ブログ運営初心者にも分かりやすいようにリンクの文字色を変更する方法や理由を解説する。ブログでデザインに凝りたいというのでなければ、リンク文字色は青色にしておく方がいいよ。
動画の前半を飛ばして、注目すべきところから動画が始まるようにしておくと見る人に親切だね。YouTubeのリンクや埋め込みプレーヤーのURLを編集すると時間指定できて途中からの再生が可能になるよ。
Googleウェブマスターツールから「(ドメイン名)でモバイル ユーザビリティ上の問題が検出されました」という件名のメールが来た。以前はスマホ対応していたが最近諸事情でスマホ未対応にしたからだろう。
はてなブログ以外のブログサービスやウェブサイトでも、はてなブックマークされたら気付ける方法がある。何の設定もいらない方法とほぼリアルタイムで知る方法の2種類。
URLを記述しても勝手にハイパーリンクにならないようにするには「自動リンク停止記法」を使う必要がある。
リンク先を画像なしの文章で紹介するよりも、サムネイル画像を一緒に表示した方が直感的に伝えやすい。シンプルなHTMLとCSSで可能。jQueryやJavaScriptは不要。
記事内の元画像と拡大後が同じ大きさであれば、拡大表示機能は不要。カーソルが矢印から指に変わるので、なんらかのリンクがあると誤解する場合がある。ユーザビリティ向上のため、余計な機能は解除しよう。
はてなブログでの記事作成やプラグインの使用で参考になりそうな部分だけ引用し、ちょろっと補足した。
記事本文の装飾をCSSだけですると、RSSフィードではそれらが省かれてプレーンテキストになってしまう。HTMLを適切に使っていればfeedlyで閲覧時にもきちん装飾される。注意点も併せて確認したい。
feedlyでブログを読んでいると装飾が正常に反映されていないことがある。この記事では、意図した表示になるかどうかを調べるため、稀にしか使わないHTMLタグを使ったり、CSSやJavaScriptをインラインで使用して実験する。
HTMLやCSSに慣れていない人でも、簡単にサムネイル画像付きのリンクを2クリックで作成できる。効率化できるところは効率化して、もっと重要な部分に時間を使おう。
はてなブログでは、「見出し入力補助機能」を使って大見出しを入れると、h3タグが使われる。これはあまり好ましくない。
はてなブログ管理画面のダッシュボードからPC表示用のCSSをカスタムできる場所へのアクセスについて図解している。また、HTMLやJavaScriptの挿入可能部分についても図解。
はてなブログの記事をブラウザで作成するときに、見たままモードだと入力した文章がまれに消えたことがあったが、マークダウン記法だとそれがない。
記事タイトルがh1なのだから、記事内でその次に大きな見出しにはh2を使うべきだ。などと書き綴ろうと思ったが、既に言及されている方がいらした。
blockquoteタグの中にpタグは入れるべきなんだね。どちらもブロックレベル要素だから、お互いに入れ合うことはできないと思ってた。