はてなブログ専用のブログパーツをJavaScriptで作ったよ。廃止が公示されているGoogle Feed APIを使っていないので、はてなブログの仕様が変わらない限り突然使えなくなることはないはず。コピペするだけなので1分で設定完了だよ。
ブログ記事本文にある見出しを元に目次を自動生成すれば、読む人が記事の概要を掴みやすい。さらに、検索結果に見出しが表示されることがありSEOで有利になる。目次の表示場所を記事内で指定できるし、特定の記事で目次を生成しないようにもできる。何かと高…
ブログを丸ごとパクられて、URLがオリジナルと酷似しているのなら、JavaScriptでオリジナルページに転送できる。最近(2015年7月)この手口が目立つので、多くのパクリサイトに対抗できるコードを書いたよ。
XREAのアクセス解析ツール:AccessAnalyzer(アクセスアナライザー)用のスクリプト読み込みエラーで、HTMLに入れている解析用コード以降のコンテンツが読み込まれない状況が頻発している。このエラーの詳細や対策についてまとめた。
「redo.me.uk」というサイトがそこら中のサイトやブログのデータにアクセスしてコピーサイトを量産している。はてなブログなどのレンタルブログでは、利用者がサーバーの設定を変更して対抗することはできない。それでもコピーの手口を分析してできうる対策…
せっかく書いた記事を丸ごとパクられると腹が立つ。パクられて作成された記事を消させる労力はバカにならない。RSSで全文配信された内容を元にコピーサイトを作っている手口がメジャーなので、その被害を未然に防ぐにはRSSの全文配信に制限を加えればいい。
ブラウザだけでマークダウン記法をHTMLに一発変換できるMarkdownエディタにHTML全選択機能と改行削除機能を追加した。marked.jsにはhタグにidを付与する機能があるが、これは削除した。
アフィリエイトの長いURLを短縮したり隠したりするのに、PHPを使えないブログサービスでも利用できる方法を紹介する。自分のブログ内のURL(内部リンク)でリダイレクトできるので、他のサーバーを使うよりも利便性がいい。
動画の前半を飛ばして、注目すべきところから動画が始まるようにしておくと見る人に親切だね。YouTubeのリンクや埋め込みプレーヤーのURLを編集すると時間指定できて途中からの再生が可能になるよ。
要素の移動や複製に関して、備忘録として簡単なコードを作ったよ。JavaScriptをほんの少しだけ使いたい時はjQueryなどのライブラリを使わずにネイティブ関数でサクッと書きたいね。
はてなブログのプロフィールページをカスタムできるよ。PCとスマホの両方で自分の好きな内容を表示できる。初心者でも使えるようにプラグインにした。「Custom Profile for Hatena Blog」と命名。
このページは2018年3月1日に移転しました→ https://hapilaki.net/wiki/adsense-filter このメッセージが表示されている場合、リンクを移転先に変更するようにブログ管理人に教えてあげてください。
カチコミにゃー=^・ω・^= 記事本文に集中できにゃいにゃーฅ•ω•ฅ どうしてこんにゃ貧乏にゃブログに来たにゃー=^・ω・^= エサにゃんて何もにゃいにゃーฅ•ω•ฅ こまったにゃー┐( -"-)┌ (追記:いつのまにかどっかにいったにゃー)
ブログの記事本文を読むのにかかる目安時間を表示すると読者に親切かも。JavaScriptで作ったので、PHPを使えないサーバーを利用しているウェブサイトやブログに組み込めるよ。このjQueryプラグインを「読了予測時間」と命名。
PCのブラウザとテキストエディタでJavaScriptのバグを修正し、ダンジョンを攻略するゲームがおもしろい!しかし、なかなか攻略できないかもしれないので、即行攻略できるJavaScriptを配布するよ。
株式会社参謀本部の齊藤貴義社長が改変可のクリエイティブコモンズで自由に使って頂いて大歓迎です。とおおせられたのでやっつけ仕事でやってみた。
記事ごとに背景画像を変更すればそれぞれの記事に個性が出ておもしろいかも。コピペでサンプルコードを追加し、画像のURLを指定するだけ。
最新記事一覧をサイドバーだけに表示するのではなく、記事直下にも表示可能。記事を「続きを読む」でリード文と本文で分ける書き方をしている方が望ましい。
はてなブログ標準のサイトマップよりも利便性が高いサイトマップを自作したよ。とりあえず、アルファ版ということで公開してみる。
ブラウザで表示する情報を自動的に減らすだけ。動画の閲覧には不向きだが、そのページの本文さえ表示できればいいという方向け。
規約違反のラベルを付けたり、ラベル自体を付けなかったりすると、いきなり広告配信を停止される時があるよ。Googleのソースを引用しつつ、停止から復活までを経験者が語っちゃうぜ。
配列のつもりで要素数を.lengthで取得しようとしたが、連想配列では無理だった。
筆者が利用しているxreaアクセス解析の数値は、はてなアクセス解析の58%程度だった。プラグインを外しただけ94%程度の数値になった。
feedlyでブログを読んでいると装飾が正常に反映されていないことがある。この記事では、意図した表示になるかどうかを調べるため、稀にしか使わないHTMLタグを使ったり、CSSやJavaScriptをインラインで使用して実験する。
jQuery本体がページ下部で読み込まれ、仕様上、ブログ管理者がページ上部に移動させられない場合の対策。ページ上部で別のjQuery本体を追加するのは、ちょ待てよ!
ローカルファイルでJavaScriptを使ったりしているとこのwebページはスクリプトやactivexコントロールを実行しないように制限されていますと表示される。
tumblrのテーマをカスタムしてもスマホ表示では無効になる原因と対策がわかった。