はてなブログのテーマはCSS編集でカスタム。HTML編集は部分的にしかできない
はてなブログ管理画面のダッシュボードからPC表示用のCSSをカスタムできる場所へのアクセスについて図解している。また、HTMLやJavaScriptの挿入可能部分についても図解。
2015年7月12日追記
このページは2014年2月の情報なので、時の経過と共に若干の相違があるが、だいたい同じなのでまだ参考になるはず。
追記ここまで。
CSS編集へのアクセス方法
ダッシュボードのサイドバーにあるデザイン
をクリック。
サイドバーが切り替わる。カスタマイズ
タブをクリック。
{ }デザインCSS
をクリック。
修正が可能であるCSSが入ったテキストボックスが出現する。テキストボックス内でクリック。
大きなテキストボックスがさらに出現。ここでCSSの修正・追加・削除などをする。
CSSをカスタム後にこのテキストボックス以外をクリックすると、その段階でのCSS変更点が右側に自動でプレビューされる。便利。
思い通りにカスタムできていたら、変更を保存する
をクリック。これでカスタム完了。
管理画面に戻るには、文字通り管理画面に戻る
をクリック。
CSS編集は慣れるまでなかなか取っ付きにくいかもしれない。次のページにてコピペでカスタムできるCSSコードを載せている。手始めに「続きを読む」をカスタムしてみてはいかがだろうか。
HTML編集は基本的にできないが、部分的に可能
テーマ全体のHTMLを好きなように編集することはできないが、記事上下のカスタマイズは可能。
カスタマイズ
タブにある記事
をクリック。
アコーディオンで非表示になっていた部分が表示される。ソーシャルパーツ
の下部にある記事上下のカスタマイズ
の項目でHTMLやJavaScriptの挿入が可能。






- はてなブログのカスタマイズの方法についてまとめてみた【ま】 - はてブのまとめ
- はてなブログのidとかclassとか - kyabana's blog
- 【はてなブログ】 CSSカスタマイズ手法(自己流) - のんびり猫プログラマの日常
- はてなブログ最初の設定いじりあれこれ~はてなブログのCSSをカスタマイズ~ - 蛇使いのブログ
- はてなブログ・カスタマイズ情報 - はてなブログ グループ
上記最後のはてなブロググループについては次の通り。
はてなブログのカスタム情報を公開しているブログは登録をお願いできれば助かります。その際にはカスタマイズに関するエントリーを投稿している「カテゴリ」をご登録ください。カスタム情報以外の投稿が相次ぐ場合は非表示にさせていただいています。悪しからずご了承ください。